SOLD OUT
【5本以上ご希望の方は別途お問い合わせください】
伝統工芸士 三谷順子氏が手掛けた丸亀うちわ。
山に入り竹をとることから始まり、「骨」と「貼り」で47もの工程をひとりで仕上げています。
そよ風うちわの「穂」の部分には、カゲロウの羽とも称され、世界一薄い和紙と言われる
【土佐典具帖紙】を貼り合わせています。
また、「骨」の部分には、「小割」という高度な技術を取り入れています。
「小割」は通常のうちわの「骨」をさらに、皮と身の部分に割きます。
皮と身では強度が違うため、半分に割けばいいというわけでもありません。
その絶妙な割合の割きをおこなったあとに、皮と身の部分がわかりやすいように
交互に編みわけをしています。
うちわといえば、穂の部分のデザインに目が行きがちですが、それだけではない、
骨の部分に宿る職人の技を伝えたいという想いから、世界一薄い【土佐典具帖紙】
を使い、骨の細部がすけてみえるうちわに仕上がっています。
通常の倍の本数、細さの骨は素晴らしい【撓り(しなり)】を生み出し、とても
優しい風を起こします。
※和紙は一枚一枚手すき、色付けしているため、一本一本微妙に色合いが違います。
あらかじめご了承くださいませ。
※専用のうちわ袋にてお届けします。
※うちわ専用箱入りをご希望の場合は別途【オプション価格】うちわ専用箱200円を合わせてご注文ください。なお、一部箱入りご希望の場合は備考欄にどのうちわを箱入りにするかの記載もお願いいたします。
------------伝統工芸士 三谷順子(うちわ工房三谷)について---------------
「丸亀うちわ後継者育成講座」第一期生(1999年)
講座終了後も伝統工芸士に師事し、本格的修行に入る。
骨の第一人者である冨羽昇三朗氏からは
「早い作業でいいものを作ること。数をこなし手間を惜しまず」と。
貼りの第一人者である早川喜美子氏からは
「買う人の身になり、手に取って見てもらえるものを」と教えられ、
以来約20年技を磨き続けている。
2001年、講座受講生が運営する「うちわ工房 竹」を丸亀城内にオープン。
観光客向けに実演をしながら土産品となる竹うちわを日々制作。
自宅にも「うちわ工房 三谷」を構え、独自の作品の制作にも取り組む。
現在の目標は、時代に応じた新たな作品づくりをし、若い世代に技術の伝承をしていくこと。
2005年 第30回 全国伝統的工芸品コンクール生活賞受賞
2010年度 グッドデザイン賞特別賞/中小企業庁長 官賞を受賞
2019年度 かがわ県産品コンクール知事賞(最優秀賞)受賞